サービスセンターNEWS/ダイイチマリンサービスblog

どろどろ



2スト5馬力ですが、整備のついでにギヤオイルみたら辛子色。
容量的には100ccですが、出てきたのはわずか。焼き付け寸前
というところでしょうか。おまけに水も入っている感じです。
年式考えるとお金かけるより再注入してOKって感じです。
やはり年1回は要点検なんです。
このエンジン23年ぐらい経っています。
2013年10月29日(火) No.1141 (スタッフ日記)

医療用器具



リハビリ用のロボットらしいのですが、頭で念じた事(確定した思い)
が微電流として伝わる事を利用して動かない手足を動かし、神経の発達を促していく事を目的として開発されたそうです。
もちろん、この位置で止めると思うとその位置でちゃんと止める事ができるそうです。三重で1台?とか。
すごい物を拝見させて頂きました。
2013年10月28日(月) No.1138 (スタッフ日記)

1レースのみで残念。


, ,

昨日からの強風で一時は10mの風が。そんな中、1レースのみ行われました。上りで苦戦しているチームが多く、なかなかゴール出来ない状態が続いていました。 2レース目予定の方々は悔しがっておられました。
ともあれお疲れさまでした。


これは、以前にも紹介しましたが、母船に乗り降りできるラックの完成系です。注目を集めていました。
2013年10月27日(日) No.1136 (スタッフ日記)

アクセスディンギー全国大会


今日は強力さんにてアクセスディンギー全国大会が開催されました。
しかしながら、強風の為、本日のレースは中止。明日に持ち越しとなりました。そんな中、いろいろな催し物が行われ、あまり聞くことのない雅楽の生演奏、舞もありました。貴重な体験です。
野点では赤福餅が振舞われていました。

明日も強風の予想ですが、果たして行われるのでしょうか?
遠方からも参加されているチームがあるので是非とも伊勢の海でセーリングをして頂きたいものです。

, ,
2013年10月26日(土) No.1130 (スタッフ日記)

YAMAHA パーツリスト


太陽追尾型


, ,
空き地によく見受けられるソーラーパネル。
狭い土地有効利用型とでも申しましょうか太陽追尾型ソーラーパネル。
モジュールと追尾装置 どちらが高いのかと思ってしまいました。
元取るのに何年??
2013年10月25日(金) No.1127 (スタッフ日記)

水中ライト


,
陸がけ中エンジンはF300です。
ブルーの怪しい光はLEDライトですよ。暗闇で見たかったですね。
これを付けると船底塗料が塗れないので難儀します。(クリヤーな船底塗料?)
陸上保管の船には向いていると思います。貝など付きにくいから。
2013年10月24日(木) No.1126 (スタッフ日記)

合い間作業なので。


先日の和船、スローペースですがそれなりに進んでおります。
, ,
ガンネルの色が濃くなりビシッとしました。ハルにリゾート雰囲気のステッカーを貼りたいですね。ラッピングボートみたいに。

*昨日のノズルですが、開弁圧新品時180kg/cm2のところ150kg/cm2で噴射しました。駄目な訳です。納得。
2013年10月22日(火) No.1123 (スタッフ日記)

機械は正直


,
煤が多いのでノズルを新しい物に交換したものの、余計に出る様になってしまいました。噴射時の量が多くなってしまったものと思います。
基礎の戻って噴射圧を測定して、シム調整をしてあげないとなおらない様です。1気筒ですが、することはしないと駄目ですね。
2013年10月21日(月) No.1119 (スタッフ日記)

航行注意を


電車でのんびり


http://www.kintetsu.co.jp/senden/tsudoi/index.html

『しまかぜ』に続き、伊勢市から賢島まで新しい電車が運行されております。
 【つどい】という名前です。実物はまだ見たこと有りませんが、今度沿線で撮影しようかと思っています。

一人で乗るには勇気がいりそうですが、ご家族でのんびりいかがですか?
普段海から眺めている景色も逆の眺めになりますので新鮮な感覚を覚えることでしょう。
2013年10月18日(金) No.1111 (スタッフ日記)

ダイビングボート


ネジ立


70B   20年UP選手


,

シフトがおかしいという事で修理して水槽試運転をしたら、何かおかしく
点火プラグを見てみると水滴が。ヘッドをめくると3気筒共、どろっとした錆水みたいな液体が。確かにヘッドの3番が腐食しているが、これが原因とすると3番のみおかしいだけで、3気筒すべてとなると排気ジャケットに穴が開いていそうです。このねじがすべて固着しており緩みません。修理するなら大仕事。年数からみてお金をかけて修理する価値あるかのか難しい選択です。
2013年10月14日(月) No.1107 (スタッフ日記)

F50F


, ,
訳ありまして、海中へ没してしまいました。
チルトパイプの曲がり具合から想像してかなりの衝撃だったと思います。
インジェクションモデルですので電装品全滅です。
交換作業の方は今日終了しまして台風明けにお届け予定です。

*飛島付近 イナダにまじりワラサが入ってきたそうです。
ここ2,3日風波で行けるかな―??

http://www.flickr.com/photos/tsurinavikun/5119775484/in/photostream/
2013年10月13日(日) No.1103 (スタッフ日記)

ぼきんっと。


,
業務での使用は過酷なんですねー。セット打ち(海苔網のアンカーを固定する作業)最中にロープをひっかけてティラーハンドルが折れてしまいました。
固定ボルトは2本有りますが、1本ぐらぐらだったので1本でしか保持しておらず、耐えきれなかったみたいです。
折れ込ボルトは順番に穴を開けてタップをたてました。
センターに開けるのがテクニックです。
2013年10月11日(金) No.1101 (スタッフ日記)

F300B


母船


, ,

この26,27日で行われる遷宮カップレースの母船に取り付ける選手交代用の
アプローチ台を製作しています。
位置関係がなかなか難しく果たしてうまくいくのでしょうか?
本溶接してから海に浮かべてみます。
2013年10月08日(火) No.1093 (スタッフ日記)

潮立リモコン取付


エンジンは生きているので。


ユニカス工業さん


http://www.unikas.co.jp/product_ec/er700.html

今回、型式名USER-780ATという潮立リモコンシステムを取り付ける事になりました。とりあえず、取付、取り扱い説明書とにらめっこ中です。
後日取付の模様をお伝えする予定です。
2013年10月05日(土) No.1086 (スタッフ日記)

今日はおち凪


昨日とはちがい海上は穏やかになっていました。
強力さんんで仕事をして、小浜で打ち合わせ。そこから今浦へ。
いずれもリモコン関係の修理でした。



昨日船に積んできたロワーケース。使いたいので何とかならない??
との打診がありまして、帰りしな小浜のホテル裏まで迎えにきて頂きました。
海上からリフトでエンジンを吊上げて組み付け。修理のエンジンを取り外して完了品をセット。漁師のとりまきの方に手伝って頂き無事完了しました。
もーお前泊っていけっと言われつつ、にしゃっと笑って送っていただきました。次回はお泊りセット必要ですかねー?

*でめきん丸さん コーヒーごちそうさまでした。
2013年10月04日(金) No.1083 (スタッフ日記)

ずぶ濡れ


お引っ越し