サワラいっぱい
今日の和具港 14時ごろの様子です。各漁師さんが荷揚げして計量、箱詰めの準備をしておられました。何百箱と積み上げられたサワラ君。何処へ出荷されていくのか知りたくなりましたが、忙しそうで、声をかけれませんでした。
次回1匹頼んでおこうかなと。
2013年09月30日(月)
No.1071
(スタッフ日記)
これは何処でしょう?
すぐ分かった方はさすがですねー。
そうですこれは、神前 (こうざき)です。
私たちにとっては目印。日没時には大変助かります。
冬場は要注意海域ですね。北風でとんでもない三角波が発生します。
これからの季節 注意してくださいね。
,
2013年09月29日(日)
No.1069
(スタッフ日記)
離島ゴミ問題
スペシャルに3地区作業に行ってきました。クレーンもなかなか使い勝手が良かったです。
作業中気になったのが、周辺に浮遊しているゴミ。台船に積み込んでも至る所に漂うゴミ。なぜかダボに集まって来るんです。これが外に流れ出すとプロペラにヒットしたりと被害が出てしまいます。
台風、大雨が降ると毎回この有り様。回収費もかかるし何とかならないものでしょうかねー。深刻な問題だと思います。
,
2013年09月28日(土)
No.1066
(スタッフ日記)
地味な作業
ワンメイクで2ステーションのボックスを作りはじめました。
金属では複雑すぎて手間がかかりすぎるのでFRPで作成する事に。
出来上げありましたら、UPします。
どんな形になるんやろ??
2013年09月27日(金)
No.1063
(スタッフ日記)
久しぶりに
,
,
,
今日はツーリング日和でしたので2カ月ぶりにマイチャリで出かけました。
お昼にラーメンを食べるつもりで外宮経由で内宮へ。
おかげ横町内に有りますラーメン屋さんに行きました。座って待っていると続々と人が流れ込んで大賑わいでした。
平日なのにすごい観光客の数でした。
ラーメン食べて、豚捨で一口カツを食べ、豆腐屋であんドーナツを食べてお腹いっぱいになりました。
外宮前で生しらす丼が食べられますが、1300円ぐらいしますので、手が出ませんでしたよ。
*おかげ横丁では ねこ祭りがやっていました。ねこの置物とか飴がたくさん陳列されてました。是非お出かけください。
2013年09月25日(水)
No.1062
(スタッフ日記)
引き上げ
岸壁に舳先を突っ込んでしまい沈してしまった船を引き揚げてきました。
なんとか浮かんでいたので、だぼから地元漁師さんの協力を得ましてクレーンの所まで引っ張って頂きました。
移送後工場でパワーユニットを取り外し、時間が無いので灯油漬けにしました。沈後、数日たっているので恐らく駄目だと思います。電装類はメインスイッチは切ってあったものの、電気が走り、至る所で腐食していました。
,
,
2013年09月24日(火)
No.1061
(スタッフ日記)
荷物
http://www.city.toba.mie.jp/kikaku/ritoushinkou/ritoushinkou/ritoushinkou.html
鳥羽出張作業のついでに離島販売店さんへ荷物を送りました。
いつも利用している中之郷から答志へ送れると思い受付に行きましたら、ここからは駄目で佐田浜へ行ってくださいと言われ、、、。送料150円でした。
ひとつ賢くなりました。
*二見浦が大渋滞で、事故かなと思いましたら、シーパラダイスと夫婦岩の出入りが原因でした。それぞれ思いで作りかな?天気が良くなによりです。
2013年09月22日(日)
No.1060
(スタッフ日記)
師崎出張
今日は、販売店さんの助っ人で師崎に行ってきました。
F115Aのオイルパン交換です。腐食が激しく、このままでは穴が開きそうなので交換となりました。大きな第二工場で一人さみしく作業していました。
手を休める事なく(昼は食べましたけど)独り言を言いつつ日の暮れいっぱいまでかかりました。仕上げのパソコン診断もして。1050時間ぐらい使っておられました。
夕ご飯のおかずにと地元のスーパーで買ってきましたが、なんせ小さすぎてシャコは身がありませんでした。がくり。
,
,
,
2013年09月21日(土)
No.1059
(スタッフ日記)
これは便利
,
このコップはお客さんに教えていただきましたが、
燃料タンクキャップのキーを差し込む所のゴムがよく破損します。これが無いと雨水がタンクに流れ込みます。キャップを買わずに雨水を入れない方法として、スプレー缶のキャップをかぶせておりましたが、なんと収納式シリコンコップをかぶせておられました。おーなるほどって感じでした。
はめあいに関しては抜群でした。
カーマホームセンターに売っているそうですよ。
2013年09月19日(木)
No.1056
(スタッフ日記)
カツオ
スーパーでよく見かけるカツオのたたき。解凍ものがほとんどですが、パックに入っているタレ以外の食べ方は無いものかという事で、ご紹介します。
超簡単で、全体に軽く塩をして寝かせます。(少し甘みのある味塩がお勧め)
そして、食べる時に酢に練りショウガを入れて、このタレに付けて食べるというものです。 本当は生のカツオが美味しいのですが、時期もある事ですので、一度お試しください。
*生の場合は血合を取り除いた方が良いそうです。
2013年09月18日(水)
No.1055
(スタッフ日記)
大阪展示会に向けて
,
レディース軍団大活躍です。
入荷したばかりの中古船。出展に向けてリフレッシュ作業に入りました。
黙々と作業する様子はさすが女性ならではと感心しました。
2013年09月17日(火)
No.1054
(スタッフ日記)
予想以上に
昨夜は思っていたより風雨が激しく、雨戸ががたがたと音をたててなかなか
寝付けませんでした。朝起きて宮川に行ってみたらもう少しで遊歩道まで水が来るところでした。危険な所へは出かけないようにしましょう。
,
,
2013年09月16日(月)
No.1053
(スタッフ日記)
とにかく大きいです。
前日クレーン2台でごそごそ組み立てていたと思ったら次の朝にはご覧の様に
なっていました。一度でいいから動かしてみたいですねー。
戦車みたいにサスペンションは存在するのだろうか?
*台風接近していますので皆さん怪我をしなよう対策、準備を!!
2013年09月15日(日)
No.1052
(スタッフ日記)
今日も船で出動
離島修理の急ぎ分を朝から船に積んで据え付けに行きました。
途中修理も含め結局島一周してしまいました。
帰ってからは残りのエンジン修理に没頭していました。
来週辺り3台積んで出向きます。
答志付近は台風の影響でうねりが入っておりました。
和具に安盛丸さん居ないと思ったら大湊でドック中でした。
,
,
,
2013年09月14日(土)
No.1051
(スタッフ日記)
船外機140台あまり制覇
,
,
,
約一週間の離島点検会ですが、やっと終了しました。その数140台余り。
ここ数年4サイクルが多くなり1台あたりの点検時間が長くなっています。
複雑ゆえ仕方ない事ですが、格納点検の習慣をつけて頂くともっといいかも
しれません。明日からはお持ち帰りのエンジン修理に移ります。
しばらくは他の事は出来ないだろな〜。
*この土日は河芸マリーナでバリアフリー祭りが行われます。是非ご来場くださいませ!!
http://www.umi-tatsujin.net/
ちなみに私は修理完了エンジンを載せて、桃取と和具へ出張です。
2013年09月12日(木)
No.1050
(スタッフ日記)
明日の準備
明日のエンジン据え付けの為に、先にフェリーで本体を送ってきました。
桃丸さんではなく、安盛丸さんにお願いしました。答志和具方面でしたので。
,
2013年09月11日(水)
No.1049
(スタッフ日記)
おんべだい
今日もいつも通りに8時出港予定でしたが、雨がやまないので少し様子をみていました。答志島は降っていないという事でしたので、強力から航路へ出た所で篠島から伊勢神宮へ奉納行事に参加される船団に遭遇しました。
毎年お出迎えとお見送りに参加していましたが、今年は式年遷宮の事もあり、例年より一月早くおこなわれました。(お見送り前に行われる餅まきが楽しみだったのですが、点検会で、、、。でも船団を見れただけで満足です)
仕事の方は、和具地区斜路と係留艇、その後管島上陸で作業を行いました。
明日はご注文のエンジンを鳥羽まで運んで桃丸さんに運んでもらう予定です。
,
,
,
2013年09月10日(火)
No.1048
(スタッフ日記)
変化が乏しく
,
,
,
連日、場所は違うものの、良く似た作業で変化が乏しくだんだん無口になって
きました。どないしよう??うまくいけば13日の金曜日に終了する感じです。
残るは和具地区と管島です。
明日は違う所のお弁当が食べられそうです。定期船待合室のクーラーのきいた所で食べると怒られるかな―?
2013年09月09日(月)
No.1047
(スタッフ日記)
答志島
,
,
,
今日は1時から船下ろしという事で作業中も下架作業を行い尻をたたかれての作業となりました。中抜けで峠を越えて桃取まで出張修理もあり、とにかく時間がたりませんでした。
漁師さんの獲物は、たくさんのタコと、大きな岩ガキだそうです。
応援の外注さんは、やっと帰れるということで笑顔いっぱいでした。
私は引き続き明日も上陸です。
2013年09月08日(日)
No.1046
(スタッフ日記)
テイクアウト
,
,
,
いきなりお持ち帰りです。50馬力クラス3台。デッキの広さを考えると
もう1台載せられそうでした。
とりあえず桃取り終了で明日は答志です。昼食はロンク食堂かな?
*昨日の巨大船はコスタビクトリアというイタリアの客船でした。
乗ってみたいですけど時間をもてあましそうです。
http://www.cruiseplanet.co.jp/ship_date/dt_cos_vic.htm
2013年09月07日(土)
No.1045
(スタッフ日記)
高速不調(≧∇≦)
少なくなりましたが船外機キャブレターモデルの
キャブレター内部燃料ラインのパーツです。
この小さな塗膜片?が、引っかかるだけで…
高速回転が大変不調な状況でした。(≧∇≦)
燃料フィルターの役割重要ですね。
2013年09月07日(土)
No.1044
(スタッフ日記)
再び桃取へ
,
,
今日は天候回復につき離島点検会の再開となりました。
私のグループは海苔の酸処理船(潜り船)ばかり点検しておりました。
やはり半年間動いていないのでFIモデルでも一発始動とはいきませんでした。
ケーブル固着などなど。
お昼のお弁当は答志から峠を越えて届けられました。
大変ボリュームがあり美味しかったです。
この調子でいくと月半ばまでかかりそうですので体力が気になるところです。
W−34作業船ですが、無事検査合格しまして明日より運用となりました。
往復が楽になりそうです。
2013年09月06日(金)
No.1043
(スタッフ日記)
ここ数日クレーン取りつけ作業です。
http://www.sailability-ise.com/
http://www.umi-tatsujin.net/sailability.h
今回は10月に行われるセーラビリティーのヨットレース全国大会が
三重県伊勢市大湊町の強力マリンビレッジという所で開催されます。
そこでの離着岸のベース筏に乗り降り専用のクレーンを取り付けました。
操船選手をこれで吊上げてヨットに乗り降りしていただく事になっております。機械的には作動確認しましたのでまず大丈夫だと思います。
当日の熱き戦いに期待しています。 仕事休んでボランティアにでも
行こうかなーと。
2013年09月05日(木)
No.1042
(スタッフ日記)
油圧クレーン取りつけ
,
雨がぱらぱらと。本降りにならないうちに朝から昼抜きでノンストップです。
土台をデッキにボルト止めしなくてはならないので4か所大きな穴を開けて
取りつけました。
夜間航行も受けなくてはいけないので舷灯にするか両色灯
にするか、迷いましたが、丁度クレーンの隙間から前も横もみえたので写真の位置に設置。なにも無く定期検査が受かることを望むところです。
2013年09月04日(水)
No.1041
(スタッフ日記)
離島点検会
,
今年も海苔養殖作業の為に、半年間眠っていた作業船の整備に入りました。
まずは桃取の陸上保管艇からの整備です。
昨日は雨が降ったりやんだりと変な天気で作業もはかどりませんでした。
12,13日は曇りなのでがんばって行きたいなと思います。
2013年09月03日(火)
No.1040
(スタッフ日記)
ちょいと狭いです〜
UF29ボルボD6エンジンのインペラーを交換しました。後方に向かって取り付けてあるのでアクセスするのにやはり寝転がらねばならず、大変です。
しばらく腰痛とお友達になりそうな感じです。
2013年09月01日(日)
No.1039
(スタッフ日記)
<<
2013年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
サワラいっぱい
2013年09月30日(月)
これは何処でしょう?
2013年09月29日(日)
離島ゴミ問題
2013年09月28日(土)
地味な作業
2013年09月27日(金)
久しぶりに
2013年09月25日(水)
引き上げ
2013年09月24日(火)
荷物
2013年09月22日(日)
師崎出張
2013年09月21日(土)
これは便利
2013年09月19日(木)
カツオ
2013年09月18日(水)
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
ブックマーク
マリーナ河芸サービスセンター
合歓の郷サービスセンター
NPO法人・海の達人
(株)ダイイチ
(株)マリーナ河芸
ヤマハ発動機販売(株)
++HOME++
[Admin]
[TOP]
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.41