今日完成はYF−23です。
,
この船もバフをかけまくりました。ある意味新艇に負けず劣らず光っております。エンジンは4スト 115PS搭載です。リヤカバーが付いておりますので冬場の走行には風を巻きこまずある意味快適かもしれません。物品盗難にも一役かっているかも。
河芸に有りますのでご覧ください。ヽ(^。^)ノ
2013年01月31日(木)
No.865
(スタッフ日記)
DX-27 調整中
,
,
,
1回目の試運転を終えて回転が少し回りすぎるのでペラピッチを増やす事にしました。艇体のみ有りましたのでエンジン新品、足回り新品
ブリッジ自社製作となっております。残る作業はペラ合わせだけですのでもうすぐリリース出来ると思います。漁船ファンのみなさん問い合わせお待ちしております。
*燃料は100Lいれてほぼ満タンでした。
2013年01月30日(水)
No.864
(スタッフ日記)
UF-24完成
,
,
もともと2サイクルの140PS搭載艇でしたが、今回F115に換装して販売することになりました。艇体本体はとても綺麗でお手入れが行き届いていたのかなと思います。今回の様な程度の良い中古艇はすぐ売れてしまいますので、思案中の方はお問い合わせくださいませ。
http://www.wan-wan.co.jp/marine/06shop/03.html
2013年01月29日(火)
No.863
(スタッフ日記)
YD-28 復活
,
,
,
中古再生ですが、現在YD-28のリフレッシュ作業を行っております。エンジンの解放整備はすでに終了しており、艇体の方も、もう少しで完成です。経年劣化であせていたFRPの表面も特殊技術で写真の様にピカピカになりました。2月の中旬には販売可能状態になりそうですのでこの機会をお見逃しなく。(*^_^*)
2013年01月28日(月)
No.862
(スタッフ日記)
国際VHF
国際VHF運用方法
http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/img/denpa/mss/kokusai_vhf_unnyou.pdf#search=
無線機本体の赤いボタンは遭難警報のボタンです。
無線局開局の際に申請しますとDSC識別番号が発行されます。
その番号を本体に入力設定を行いますと、万が一の際にDSC遭難警報を発信した場合に受け取った海岸局で艇情報を調べる事が出来ます。
さらにオプションでGPSとの連動(対応していない機種もございます。)をさせますと緯度経度情報も発信できる為、遭難場所の特定にも役立つ事が可能です。
『押さないで!!』の雰囲気を持ったボタンで人間の心情としては逆に押したくなるのですが遭難警報以外は絶対に押さないで下さいね。
2013年01月27日(日)
No.861
(スタッフ日記)
瞬間接着剤
,
ちょっと使いたいけど、どれを選んで良いのやら。
おなじみのアロンアルファー 一般用 2グラム250円程度。写真の物はホームセンターとのコラボ?3グラムで98円です。ゼリータイプも有りました。一応メーカー品なので問題ないと思いますが、、。
とにかく安いです。釣具屋の釣リロンも安いですけどね。
2013年01月27日(日)
No.860
(スタッフ日記)
これでは冷えません
点検穴から水は出ているがなぜかオーバーヒートする船外機。冷却水路の壁面がこれだけ汚れていると水は汚れの隙間を抜けてエンジンを冷やす事なく機外へ放出されます。
こうなる前に冷機運転と使用後のフラッシングを行なって下さい。
2013年01月26日(土)
No.859
(スタッフ日記)
素敵です
出張先でこんなナンバープレートを付けて走る原付を見ました。とてもお洒落だったので写真を撮らせてもらいました。ナンバープレートも進化しているんですね。
2013年01月25日(金)
No.858
(スタッフ日記)
ぱっと見使えそう
船外機のギヤオイル交換時に、ものは試しにとガスケットを再利用してケース内のエアを加圧する気密テストを行なってみたところ、2個所中1ヶ所からエアが漏れました。ギヤオイルとガスケットはやはりセット交換が良いようです。
2013年01月24日(木)
No.857
(スタッフ日記)
これでも少ないほう
黒海苔養殖で使う潜り船の船外機は海苔網の下に入るだけあってこんなにも汚れます。場合によってはトップカウリングの上に分厚い海苔のシートが出来上っていたりすることも。
2013年01月22日(火)
No.855
(スタッフ日記)
悲しいサガ
今日は答志島へ行ってきました。定期船では束の間の休憩といきたいところなんですが、いざ船が走り始めると音、振動、挙動はたまた艤装品の状態などが気になって仕方ありません。職業病なんでしょうねぇ…。
2013年01月21日(月)
No.854
(スタッフ日記)
ビンゴでした
1月14日の記事で案内したメーターを装着するお客様から「エンジンマークが4回と9回点滅するけどこれ何?」との問合せがありました。警告コードを調べると「過冷却」とのこと。エンジンが冷え過ぎという意味で、一番の原因はエンジン温度をコントロールするサーモスタット(温度により開閉する冷却海水量を調整する弁)が開いたまま固着していることが考えられ、分解すると予想どおりでした。(左が不良品、右が新品}
ちなみにこの過冷却状態でエンジンを使用し続けるとオイルダイリューションという未燃焼ガソリンでエンジンオイルが希釈される現象が起き、エンジンにダメージを与えることもあります。
2013年01月19日(土)
No.852
(スタッフ日記)
こうも寒いと
バッテリーには厳しい季節です。セルモーターの回りの悪さが目立つなかでソーラーパネルが装着されている艇は回りが良いようです。ジワジワと効いているんですね。
http://www.wan-wan.co.jp/onlineshop/17/05-17.html
2013年01月18日(金)
No.851
(スタッフ日記)
案ずるより…
エンジン不調は燃料が薄いことからキャブレターを分解しましたが。これといった汚れもなくとりあえず一連の掃除を終わらせ始動したところ不調は直っていました。目視確認出来ない通路にタールのような物が付着していたと思われますが、0.数ミリの世界では些細な事が不調の原因となります。
2013年01月17日(木)
No.850
(スタッフ日記)
警告のコード番号です
コマンドリンク仕様の船外機で丸型のデジタルタコメーターではエンジンに異常が起きた場合、エンジンマークの点滅パターンで今発報されている警告の種類を知る事ができます。エンジン異常などで修理をご依頼になられる場合、この点滅パターンは故障原因の探求に重要なヒントとなりますので覚えておいて頂けると助かります。
2013年01月14日(月)
No.849
(スタッフ日記)
どうでしょう?
ファイティングチェアーのカバーを作り替えました。カバーに凹みがあると水が溜まり、生地が早く傷むのでロッドホルダーに差し込めるつっかえ棒をカバーに縫い付けて張りをもたせてみました。
2013年01月13日(日)
No.848
(スタッフ日記)
電動マリントイレ
電動マリントイレはよく詰まる。よく壊れる、、、。
はい、残念ながら事実です。(^^;;
但し構造を知っていただければそれなりに予防も出来ます。
先ず、、、よく壊れる部分はモーター、インペラ、水漏れ、そして詰まり。
実は滅多に使用しないトイレの為回転する機械物にとっては都合よくありません。例えば写真のようにシール部分が固着して動かした瞬間に亀裂が入り水漏れを起こします。
使わなくても定期的に作動させてあげるのも予防の一つです。
そして下の写真パーツはポンプの軸延長上にインペラと共にはまり込んでいます。 何だと思いますか???
回転するモーターと共にこのパーツも回転して汚物を砕いて排水しているのです。配管は僅か25mm前後、そのまま汚物を排出するとすぐに詰まってしまうからです。
この構造やパーツを見ていただくと分っていただけると思いますが砕く能力に限界がございます。すなわち汚物や紙を溜めて排水すると処理能力超えて詰まってしまったり、絡みこんでロックしてしまいます。
それを防止するにはこまめにモーターを回して排水し続ける事で詰まりを予防する事が出来ます。そして紙は必ずトイレットペーパー以外は使わないで下さい。
2013年01月12日(土)
No.847
(スタッフ日記)
これはひどい
腐食もここまで進むと溶けたという表現が良さそうで、海水はケース内部にまで入り込み、ロワケースは全損といったところでしょう。防食亜鉛はとっくの昔になくなってしまったようで影も形もありませんでした。
2013年01月11日(金)
No.846
(スタッフ日記)
いいですね〜
帰港されたお客様のクーラーボックスには美味しそうな魚が入っていました。模様からするとクエだと思いますが鍋の旨いこの季節に羨ましい一尾です。これだからボートフィッシングはやめられませんよねー。
2013年01月08日(火)
No.845
(スタッフ日記)
干渉・・・
船外機を新品に換装したのですが、、
燃料ホースジョイントの取り回しが変わったことにより
油圧ハンドルのシリンダーパーツと干渉(::)
今回はシリンダーのパーツの組み方を少し変更して対応出来ました。
それでも駄目な場合シリンダーブラケットを反対にする方法も検討しつつ、、、
その場合ハンドルの動きが反対になるので油圧ポートも変更必要です。
実はマリン整備、こんなことしょっちゅうなんです。
というかこんなもんなんです。
現場力が重要なんです。
2013年01月07日(月)
No.844
(スタッフ日記)
本年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
マリーナ河芸から元旦初日の出カヤックツアーからの写真です。
2013年01月07日(月)
No.843
(スタッフ日記)
<<
2013年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
今日完成はYF−23です。
2013年01月31日(木)
DX-27 調整中
2013年01月30日(水)
UF-24完成
2013年01月29日(火)
YD-28 復活
2013年01月28日(月)
国際VHF
2013年01月27日(日)
瞬間接着剤
2013年01月27日(日)
これでは冷えません
2013年01月26日(土)
素敵です
2013年01月25日(金)
ぱっと見使えそう
2013年01月24日(木)
これでも少ないほう
2013年01月22日(火)
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
ブックマーク
マリーナ河芸サービスセンター
合歓の郷サービスセンター
NPO法人・海の達人
(株)ダイイチ
(株)マリーナ河芸
ヤマハ発動機販売(株)
++HOME++
[Admin]
[TOP]
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.41