愛知県渥美半島の出張修理作業
渥美半島伊良湖方面は伊勢湾を挟んで三重県からは目の前ですが、、、陸路だと河芸から4時間超えてしまい往復で8時間あまり...あまりにも現実的ではありません。
でも今日の出張作業で鳥羽経由、伊勢湾フェリーを利用して鳥羽から伊良湖岬まで1時間足らずで到着できました。(^^)
出張費とフェリー利用料をご負担いただければ現場修理も十分可能かと今日の現場出張で実感しました。!! カーフェリー利用の出張料金は陸路出張費の距離分の料金と有料道路料金から計算すると変わりないですね。 ちなみに伊良湖岬朝のAM9:15には到着出来ます。
それにしても今日の伊勢湾、伊良湖岬の外海側はとても静かでした。鳥山もあったりで目には毒ですね、、、。
2012年11月30日(金)
No.816
(スタッフ日記)
…旨そう
高かった水温も平年並みになりナマコが出てきました。晩酌の肴にしようかとも思いましたが数が獲れるようになるまでもう少し待ちましょうかね〜。
2012年11月30日(金)
No.815
(スタッフ日記)
漁船のプロペラ
曲破損して修理不能かと思いきやなんとか修正していただけました。根元付近は少し歪みが有り規定値外ですが、様子みて使用します。
,
,
2012年11月29日(木)
No.814
(スタッフ日記)
給水弁の主
上架した翌日に貝がぎっしり詰まった船底弁を掃除したら魚が出てきました。魚の状態から上架直前まで生きていたようで摂餌環境が良かったのか丸々と太っていました。口を開けていればエサが入ってきたとか?
2012年11月27日(火)
No.813
(スタッフ日記)
うなり音
ロワケースの中に水が入った状態で航走すると油膜切れでベアリングが異常磨耗を起こし、ベアリングに保持されている部品同士は適正な隙間が保てなくなり破損に至ります。うなるような妙な音が聞こえてきたらロワケースに水入りの可能性もありますよ。
2012年11月26日(月)
No.812
(スタッフ日記)
原因はと…
船外機で後進時にクラッチが抜けるとのことで分解してみると右側写真のクラッチ本体よりクラッチを操作するピンの先端が磨耗(正常な部品なら赤線部分まで先端がある)していました。これなら噛み合わせも甘くなり抜けるはずです。
2012年11月25日(日)
No.811
(スタッフ日記)
マイナーチェンジFAST−26 見て触れる事が出来ます。
マイナーチェンジされたFAST−26新艇がマリーナ河芸で展示されてます。
特徴は!! 一言で言えばジギング、キャスティングに使いやすいような変更が印象的です。(^-^)
あらゆる場所でも安心して体を預けれるコベリの高さやレールが設置されています。
メーカーオリジナルですから仕上げもスタイルもGooooood!!!
しばらくは、いつでも見て触れる事が出来ます。是非実感してみて下さい。
2012年11月24日(土)
No.810
(スタッフ日記)
船で真水を使いたい。
フレキシブルなタンクがあり少々いびつなハッチの中でも設置が可能です。
2012年11月23日(金)
No.809
(スタッフ日記)
マリーナ河芸前、海苔網設置状況
http://www.marina-kawage.co.jp/weblog/yard/286_1.jpg
↑↑ 海苔網設置イラスト ↑↑
マリーナ河芸航路出てそのまま沖へ向かうことは出来ませんので御注意下さい。
風や波がある時は目印も分りにくくなります。出来ればGPSにマーキングなど記録をしていただくのも良いと思います。
2012年11月22日(木)
No.808
(スタッフ日記)
残念ですが…
シリンダーのスリーブ部分が欠けて海水がエンジン内部に回りました。ほとんどの部品が錆びており、こうなるとパワーユニットAssyで交換するほかないようです。
2012年11月20日(火)
No.807
(スタッフ日記)
使えそう?
排気管を分解して外観が綺麗なので再利用しようとガスケット跡を掃除し始めたらクラックが出てきました。排気管は膨張と収縮を繰り返すためこういった場所にストレスがかかります。
2012年11月19日(月)
No.806
(スタッフ日記)
よぉーく見ると
ヒューズにひびが入っていました。突然セルモータが回らなくなったそうです。こんなこともあるんですねぇ。
2012年11月18日(日)
No.805
(スタッフ日記)
言われてみれば
プロペラシャフトを点検すると軸心が曲がっており、振動を船主様に確認すると「船尾のハッチに座っているとお尻が痒くなる時があったけどそれが原因だったのかぁ」と。振動にもいろいろあるようです。
2012年11月17日(土)
No.803
(スタッフ日記)
どっさり
オーバーヒートをするとのことで海水フィルターのキャップを開いたら砂でカップ内が満たされていました。処置が早かったのでインペラに損傷はありませんでした。ちなみにこのエンジンはボルボのAD31で古くなったキャップを締めすぎるとひび割れて海水が噴き出すことがあるので、キャップ取付け部から水漏れを起こしている場合は増し締めでなくパッキン交換で止めてあげて下さいね。
2012年11月16日(金)
No.802
(スタッフ日記)
発振器の取付け
魚探の発信器の出力が3KWにもなると発信器はかなり発熱するので海水で冷やせるように取付けます。船底と面イチに設置するため作業者はFRPを少し削っては船底を確認しに行く、という作業を何度も繰り返します。
2012年11月13日(火)
No.801
(スタッフ日記)
油圧低下
普段からオイルに満たされているオイルポンプといえど内壁に傷が入ったりベアリングが傷んだりと経年で油圧の低下を起こします。エンジンオイルをエンジンの隅々まで運ぶには常に正しい油圧であることが重要です。人に例えると血圧ですね。皆さんのエンジンは大丈夫ですか?
2012年11月12日(月)
No.800
(スタッフ日記)
船外機の再生
ヤマハ4サイクル100馬力
約3年間で200時間あまり使用、その後10年あまり未使用
シリンダーヘッド開放の様子です。
赤くマーキングされた部分は塩の結晶で冷却通路が完全に詰まっていました。
点検して大正解!! (^-^)
このまま利用していれば...、
詰まった部分のみ温度が上がり腐食を進めた事でしょう。
当然エンジン本体のオーバーヒートまで至りませんので気が付くことも難しいです。
4サイクル船外機は2サイクルに比べ...
エンジン温度が高温、冷却通路が複雑などの違いがあり、
このような塩の詰まりや腐食が起こりやすくなってきます。
私達再生チームは10年前後経過する4サイクル船外機を開放目安としてトラブルの拡大防止に努めております。
2012年11月11日(日)
No.799
(スタッフ日記)
ニューフェイス
船外機用ダイアグノシス機材の最新バージョンが届きました。早く使ってみたくてうずうずしています。
2012年11月10日(土)
No.798
(スタッフ日記)
出来ました〜
発泡体がサンドイッチされた外板構造に悩まされつつもなんとか完成しました。ローラーはロープのテンションを緩めるとアンカーが自動的に落下する構造でアンカーの収まりも良くなかなかの優れものです。
2012年11月09日(金)
No.797
(スタッフ日記)
山奥でもボートがあります。
山奥のダムでもボートや船外機が活躍しています。
船がある限り可能な限り現場に走ります。
場所によってはスリル満点の場所も
昔は...
片手に工具、もう片手にバッテリーなど..
手で持って何往復も歩きました。(◎◎)
数年前からこんな珍しい乗り物で移動出来るようになりました。
ギザギザのレールに歯車が回転して揚降しているみたいです。
乗車時は本当に止まるかどうか心配で...
緊急ブレーキのイメージトレーニング乗車中にしていました。(^^)
ダム湖によっては年に数回一般参加乗船イベントがあるところも??
もしかして当ダムもこの珍しい乗り物にも乗れるチャンスあるかも???
2012年11月06日(火)
No.796
(スタッフ日記)
FG-40 外観
2012年11月05日(月)
No.795
(スタッフ日記)
FG-40HP-D9 のエンジン始動です。
2012年11月05日(月)
No.794
(スタッフ日記)
SR-X 速かったです。
2012年11月04日(日)
No.793
(スタッフ日記)
こういうのもアリかと…
ある別荘にお邪魔すると砂浜のテラスにパワーメイトが設置してありました。主に聞くと沖に停泊してある船を手前に引き寄せる時に使うんだそうです。皆さんいろいろと考えておられますね〜。
2012年11月04日(日)
No.792
(スタッフ日記)
変えちゃいましょう
オイルシール交換の際にチルトシリンダーに出入りするロッドに錆が発生していました。こうなるとオイルシールだけを交換してもすぐにシールが破れオイルが漏れてきます。再修理には船の上下架が必要なのでこの際ロッドも交換したほうが結果的にはお得です
2012年11月03日(土)
No.791
(スタッフ日記)
参考出品FG-40試乗艇のインプレ
大きな変更はエンジンの変更
VOLVOの電子制御エンジン搭載でスピードアップ、クリーンな排気で燃費向上も期待できそうです。
注目したい所は電子制御クラッチながら微速装置が搭載可能な所
電子制御との組み合せにより微速プロペラ回転の表示まで可能のようです。
何気にアフト操作部の波除
これ… 有ると無いとでは大きく違います。
この週末 3(土)、4(日)試乗する事が出来ます。
スパンカーもセットさせていただきました。
釣り本格派の皆様是非体感くださいませ。
その他FAST−26 + 新型スパンカーの試乗艇もご用意してます。
お待ちしております。
2012年11月02日(金)
No.790
(スタッフ日記)
ポンプ不調
インジェクション船外機で徐々に走らなくなるというケース。ひどい時には突然失速します。インジェクターへの燃料圧力が通常230〜280ある数字がポンプの故障で半分以下になりエンジン的にはガス欠状態。ポンプも構造上消耗品の部類でしょうね。
2012年11月01日(木)
No.789
(スタッフ日記)
<<
2012年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
愛知県渥美半島の出張修理作業
2012年11月30日(金)
…旨そう
2012年11月30日(金)
漁船のプロペラ
2012年11月29日(木)
給水弁の主
2012年11月27日(火)
うなり音
2012年11月26日(月)
原因はと…
2012年11月25日(日)
マイナーチェンジFAST−26 見て触れ..
2012年11月24日(土)
船で真水を使いたい。
2012年11月23日(金)
マリーナ河芸前、海苔網設置状況
2012年11月22日(木)
残念ですが…
2012年11月20日(火)
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
ブックマーク
マリーナ河芸サービスセンター
合歓の郷サービスセンター
NPO法人・海の達人
(株)ダイイチ
(株)マリーナ河芸
ヤマハ発動機販売(株)
++HOME++
[Admin]
[TOP]
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.41