サービスセンターNEWS/ダイイチマリンサービスblog

もうすぐ おひなさまですねー


航海計器液晶見比べ


なんかいきなり人気上昇中 例のFCV-627


プラスチゲージ



合歓サービスの山本です。


昨日の続きでF40Bのクランク周りの作業をしていました。
プラスチゲージという特殊工具を使ってベアリングが使えるかどうかの
テストをしていました。
結果は全て規定値外でメインベアリングを全部変えないとダメでした。
もしかしたらピストンのほうもダメかなー
2012年02月27日(月) No.571 (スタッフ日記)

フライホイール



合歓サービスの山本です。

昨日とは違い別のエンジンを分解していました。
やっていることは昨日と同じでしたので、
さくさくっと作業が進んでいきました。
でもフライホイールを取り外す際に特殊工具を使ってする
作業がまだちょっと怖いです。
2012年02月26日(日) No.570 (スタッフ日記)

ミッションオイルクーラー亜鉛交換


シリンダゲージ



合歓サービスの山本です。

この前から作業をしていますF60Aですが
クランクケースが使えるかどうかわからないの
シリンダの内径を計っていました。
結果的には良好で、使えると判断しました。
2012年02月25日(土) No.568 (スタッフ日記)

ミッションオイルクーラー亜鉛交換


エンジンオイル交換 


YF-24 試乗艇


F60A



合歓サービスの山本です。

航行中にエンジンが停止するとのことで
F60Aのパワーユニットを取り外していました。
今のところ原因はまだわからず
これから探っていきたいです。
2012年02月21日(火) No.564 (スタッフ日記)

チルトユニット



合歓サービスの山本です。

どうしても海につかってしまうチルトユニット
これだけグリスを塗っていれば、そう簡単にサビないでしょうね。
かなりの量を消費しますが、これはこれでありですね。
2012年02月20日(月) No.563 (スタッフ日記)

フルノFCV-627で楽しい釣りを


がんばっています 女性スタッフ


サンダー



合歓サービスの山本です。

普段なにかと切断してくれるサンダーですが
パイプなどのバリを削ってくれたりもします。
サンダーの刃さえ変えればなんでもできる便利道具です。
ただし使用中に指に当てたりすると、とても痛いです。
2012年02月18日(土) No.560 (スタッフ日記)

雪混じりで寒すぎますね。


, , ,
河芸店の様子です。店内は各社航海計器がずらっと並んでいます。
各メーカーさんがいらしてますので、大きなボートショー(人ごみの中)
で質問するよりは今日と明日、河芸に来ていただいてじっくりと新商品の
説明を聞いてみてはいかがでしょうか?横浜へ行く時間の無い方、是非いらしてください。お待ちしております。

さー私は今から教習艇の試運転です。昨日、排気管のガスケットを交換しましたので。
2012年02月18日(土) No.559 (スタッフ日記)

組み立て



合歓サービスの山本です。

とりあえず中古再生のほうを一日中作業していました。
オイルパンの組み立ては終わりましたので
あとはパワーユニットを乗せて試運転ですね。
どうなるか楽しみです。
2012年02月17日(金) No.558 (スタッフ日記)

日間賀島のタコ壺



タコ壺を見に行ったわけじゃありませんが、帰りのフェリーの待ち時間の間に堤防をうろうろと。2種類の壺があちらこちらに山積み。
知ってましたか??四角いふた付きのが冬仕様。ふた無の入り口の丸い物がその他のシーズンと漁師さんが言ってたらしいです。(聞いた話)
おそらく本当なんでしょう。
壺の話は別として季節風が強くってめちゃ寒かったです。

名物のタコの干物(姿作り)はタコ飯にすると美味しいそうです。
超強風時には糸を付ければ空に舞い上がる雰囲気でした。
2012年02月16日(木) No.557 (スタッフ日記)

オートパイロット



合歓サービスの山本です。

DY-39にオートパイロットを取り付けていました。
狭いエンジン場で作業するのはとても大変でして
取り付けは終わりましたので
あとは配線類をなんとかしていきたいです。
2012年02月16日(木) No.556 (スタッフ日記)

今度の土日は


オイルパン


断水


MY-50


見つけたっ


エンジンが回ったり回らなかったりといった症状で原因がつかめず苦労しましたがやっと見つけました。被覆の破れ銅線が腐食(緑色)し電気的な不具合を起こしていました。今夜はぐっすり眠れそう〜。
2012年02月11日(土) No.551 (スタッフ日記)

チルトロック2


チルトロック



合歓サービスの山本です。

8Cのチルトがあがらないとのことで
チルトロックを分解していました。
結果はプレートチルトロックが磨り減っていました。
長いこと使っていると、こういうこともあるんですね。
2012年02月09日(木) No.549 (スタッフ日記)

キャブレター



合歓サービスの山本です。

久々にキャブレターのO/Hをしました。
F40Bのキャブレターなのですが
ダイヤフラムアセンブリやプライムスターターなどが
一緒についていまして
それを取り外したりするのが結構難しく
折れ曲がったりしたらマズイので慎重に作業をしていきました。

2012年02月07日(火) No.548 (スタッフ日記)

センターポール




合歓サービスの山本です。



Dy39のスパンカーとセンターポールを取り外しに行ってきました。
センターポールを取り外す際に雨のと風が強く
途中で倒れそうになりました。
あんな重たいのに潰されたらひとたまりも・・・
2012年02月06日(月) No.547 (スタッフ日記)

ゲルコート



合歓サービスの山本です。

初めてゲルコートというのを作りました。
ゲルコートとは、粘度が高く、厚塗りができ、FRP表面の仕上げの時に使います。
比率に合わせて添加剤と硬化剤を混ぜていくのですが、硬化剤を入れすぎると
燃えるみたいです。
かなり慎重に作業をしました。
2012年02月05日(日) No.546 (スタッフ日記)

タコメーター


ここだけは要掃除です。


,
エンジンによっては海水通路に防食亜鉛が付いています。
よく年1回は交換してくださいねと言われると思いますけど
実はその中は写真の様にカルシューム分とか亜鉛のかすなどが堆積
しています。
これが曲者で海水が通る細いパイプを詰まらせ冷却効率を
下げています。たまにはカバーをめくって大掃除をしましょう。
飛んでいったインペラーの破片も突き刺さっていますよ。
2012年02月04日(土) No.544 (スタッフ日記)

ワイパーアーム



合歓サービスの山本です。

ワイパーアームの調子が悪いとのことでしたので
出張に行ってきました。
ワイパーアームを外してみると、かなりのサビで固着していました。
動きが鈍いわけですよ。
2012年02月03日(金) No.543 (スタッフ日記)

冷えますねー


船外機200Gもキャブレターがアイシングで凍りつき不調でした。アイシングは気温が低く湿度が高いといった時に発生しやすいようです。
2012年02月02日(木) No.542 (スタッフ日記)