サービスセンターNEWS/ダイイチマリンサービスblog

トランサムラダー



合歓サービスの山本です。

久々にSR-Xの艤装していました。
あとはGPSとトランサムラダーだけでしたので
まずはトランサムラダーの取り付けをしました。

取り付けるだけなら簡単でしたが、付属のボルトでは
最後まで入っていかなく違うボルトで締めていきました。
2012年01月31日(火) No.541 (スタッフ日記)

プランジャシフト



合歓サービスの山本です。

30Hの作業の続きをしていました。
写真ではちょっと見づらいかもしれませんが
右のプランジャシフトの先端が磨り減っています。
これでバックが抜ける原因が
こいつだってことがはっきりとわかりました。
2012年01月30日(月) No.540 (スタッフ日記)

昨日から出発しました。


http://umi-tatsujin.sblo.jp/

アメリカシアトルに向け2名が出発しました。
無事に現地へ到着したようで写メが入ってきています。
上のアドレスをぽちっとしていただくとボートショーの
様子を見る事ができると思いますので是非ご覧くださいませ。

レンタカーで移動しています。現地の様子も随時入ってくるでしょう。

*駄目でしたら直で海の達人ブログでご覧いただくことができます。
2012年01月29日(日) No.539 (スタッフ日記)

高さ調整


船に船外機を取り付ける場合、船底とプロペラの真上にあるキャビテーションプラップという羽根との高さの位置関係が重要で、決められた範囲外で取付けると船外機の能力や寿命に影響します。範囲内に収まるよう時には船を削り防水でFRPを貼り、取付け位置を調整します。
2012年01月29日(日) No.538 (スタッフ日記)

エンジン乗せ変え



合歓サービスの山本です。

今日は一人もくもくと船外機の乗せ変えをしていました。
昨日のうちに古い船外機を取り外してましたので
あとは新しい船外機を乗せてボルトを締める作業でした。
新品でしたので傷をつけないように慎重に作業をしていき
無事に乗せることに成功。
ホッとしました。
2012年01月28日(土) No.537 (スタッフ日記)

氷柱



合歓サービスの山本です。

今日はまったく仕事のこととは関係ないのですが
朝に手洗い場に向かいましたら、氷柱みたいなのが出来ていました。
僕らがいる工場は周りがほとんど森で隠れているため
ものすごく寒いんです。
そのせいかどうかはわかりませんが、朝はびっくりしましたよ。
2012年01月27日(金) No.536 (スタッフ日記)

シフトカムアセンブリ



合歓サービスの山本です。


30H修理ですが
シフトカムアセンブリが結構減っていました。
やはりバックが抜ける理由はこの部品が原因だったんですね
あとは復旧作業だけです!
2012年01月26日(木) No.535 (スタッフ日記)

30H 2



合歓サービスの山本です。

30Hを続きを一日中作業していました。
なんとか割ってハウジングは取り外せました。
割ったところの面を見てみるとびっしりと塩コビがついていましたよ。
ハウジングを取り外していないと、こういうふうになるんですね
2012年01月23日(月) No.534 (スタッフ日記)

30H



合歓サービスの山本です。

F60Aの作業が終わりまして、次は30Hの作業なんですが
プロペラハウジングが取れない!
塩コビが相当ついているのかバーナーなどで炙って引っ張り出しても
ほとんど出てきません。
もうハウジングを切ってしまおうと思います。
2012年01月21日(土) No.533 (スタッフ日記)

久々の・・・



合歓サービスの山本です。

F60Aの修理をしていまして
久々にシム調整をしました。
やはりシム調整はむずかしいぃ・・・
ハウジングを取り外して、ギヤを抜いてと
同じ作業を何回もしました。
でも何回も作業してくると、かなり慣れてきますので
シム調整以外は結構早く作業できますね。
2012年01月20日(金) No.532 (スタッフ日記)

空っぽ


炙って


合歓サービスの山本です。

今日は違うF60Aの修理をしていまいた。
こっちのF60Aはロワケースの中身をほぼ入れ替える作業でして
前進ギヤのベアリングを取り外す作業をしました。
プレスで前進ギヤを押していくのですが
慣れないもので恐る恐る押していきました。
結果は簡単に外れました。
ビビリすぎてなんか情けないです。
2012年01月19日(木) No.530 (スタッフ日記)

特化型


黒海苔養殖の作業に使われる船で鳥かごのようなパイプは海面に張ってある海苔網の下に潜り込めるような形になっていて網の下は油圧スラスターを使い移動します。船にもいろいろありますがここまで特化した形の船も珍しいですよね。
2012年01月17日(火) No.529 (スタッフ日記)

次々と



合歓サービスの山本です。

昨日から作業をしています、F60Aのハンドルが重い件ですが
ブラケットスイベルが固着していてハンドルが動かないことがわかりました。
さっそくステアリング取り外して、ブラケットスイベルを清掃したのですが
他にも問題があり、オイルパンから少しだけオイルがにじんでました。
とりあえず取り外してみたところ、今度はウォーターチューブが折れていました
なんか分解していくのが怖いです。
2012年01月16日(月) No.528 (スタッフ日記)

ハンドルが重い・・・



合歓サービスの山本です。

F60Aのハンドルが重いとのことで様子を見たところ
まったくハンドルが回らりませんでした。
グリスアップをしてなかったので、ハンドルが回らなくなったのか
原因はまだわかりませんが、とりあえずエンジンを外していこうと
思います。
2012年01月15日(日) No.527 (スタッフ日記)

エンジンアノード



合歓サービスの山本です。

新しいF115Aのオイル交換に行ってきました。
ついでに消耗品も交換でしたので
エンジンアノードやサーモスタットなどを見ました。
新しいF115のアノードは形がコンパクトで
ちょっとかわいらしかったです。

2012年01月14日(土) No.526 (スタッフ日記)

プロペラシャフトベアリングハウジング



合歓サービスの山本です。

答志島から預かってきたF60Aなんですが
プロペラを取り付ける際にまずはカラーを入れるのですが
それが入っていなかったため、プロペラが食い込んで
ハウジングが磨り減っていました。
取り外すのに苦労しました。
2012年01月13日(金) No.525 (スタッフ日記)

やはり5年がポイント?


このエンジン5年前に腐食でヘッドを交換したのですが、今度はクランクシリンダーの排気側に穴が開きエンジンオイルが白濁。使用不能となりました。
冬は寒いので使用せず、釣りシーズンだけ使うだけ。しかもあまり使っていないそうです。
海苔屋さんと良く似た感じの使い方です。

使わないから大丈夫というのは少し違う感じです。

月2〜3回程度はエンジンをかけた方が良いと思います。
さらに走行試運転が望ましいでしょう。
2012年01月12日(木) No.524 (スタッフ日記)

ドリル


合歓サービスの山本です。

木曜に答志島のほうへエンジン換装の作業をしてきます。
船にエンジンを乗せ、あとはボルトの入る穴をあけて終わりです。
その穴あけの時に使うドリルで。
でかいからエンジンに傷をつけないように丁寧に作業をしていきたいです。
2012年01月10日(火) No.523 (スタッフ日記)

ロッドホルダー2


合歓サービスの山本です。

昨日は埋め込みがたをロッドホルダーを取付けたのですが
今日は外に出ているタイプのロッドホルダーを取付けました。
こちらもほうもそう難しくなく
寸法さえ測れば、あとは簡単です。
2012年01月09日(月) No.522 (スタッフ日記)

ロッドホルダー



合歓サービスの山本です。


ロッドホルダーという竿立ての取付け作業をしていました。
取付け作業はあまり困難というほどではなかったのですが
風が冷たかったです。
耳が痛い・・・。
2012年01月08日(日) No.521 (スタッフ日記)

オイルプレッシャスイッチ



合歓サービスの山本です。


タコメーターからオイルの赤いランプがつきましたので
オイルプレッシャスイッチを取り外して点検しました。
ゴミなどが少しだけあり、掃除をして再び取付けたところ
ランプが消えました。
これで完璧です。
2012年01月07日(土) No.520 (スタッフ日記)

ECU


あけましておめでとうございます
合歓サービスの山本です。

さっそく今年初めの仕事ですが
F115AのECUを交換していました。
交換して下架して試運転をしましたが
どこも異常がなく、かなり調子がよかったです。
2012年01月06日(金) No.519 (スタッフ日記)

今年も宜しくお願いします。