サービスセンターNEWS/ダイイチマリンサービスblog

できた・・・か!?


新人の山本です。

とうとうジェットが・・・できませんでした。
でも後少しで出来ます。
もうしばしお待ちを〜

マリーナ合歓サービスセンター
2011年08月30日(火) No.407 (スタッフ日記)

150馬力


新人の山本です。

今日は片田というところに行きFR−23を回航しました。
150馬力を乗せていたのでものすごく早く
飛ばされてくんじゃないかと思いました。
全速は初めだけであとはゆっくりと回航しましたよ。

マリーナ合歓サービスセンター

2011年08月29日(月) No.406 (スタッフ日記)

ジェット2


新人の山本です。

ジェットのエンジンですが
たいぶと形ができてきました。
もうあとはエンジンをのせるだけだと思います。
十分に見て確認して大丈夫そうならのせて試運転できたらいいな〜

マリーナ合歓サービスセンター
2011年08月28日(日) No.405 (スタッフ日記)

ジェット


新人の山本です。

昨日から作業をしていますジェットのエンジンなのですが
順調に作業が進み
もう少ししたらエンジンを取り付けて試運転ができるかもしれないです
僕はジェットの運転をやったことがないので
少し試運転が不安です。

マリーナ合歓サービスセンター
2011年08月27日(土) No.404 (スタッフ日記)

デッキ開放


, ,

座礁事故で舵軸支え等、ばきばきになってしまいましたので補修の為に
デッキを切断しました。
この先は燃料を抜き取り、タンクを上げて、舵を抜き取ります。
でもご覧のように曲がっていますのですんなりとはいかないでしょう。
2011年08月27日(土) No.403 (スタッフ日記)

クランクシャフト


新人の山本です。

この前から修理に出していたクランクシャフトが帰ってきましたので
今日は1日中ジェットの修理をしていました。
ジェットのクランクシャフトはそれほど重たくはないので
クランクケースに入れるときは楽でした。

マリーナ合歓サービスセンター
2011年08月26日(金) No.402 (スタッフ日記)

フローティングキーホルダー


新人の山本です。

構造が単純ですが効果は絶大です。
今日は鍵を海に落としてしましたが
助けられました。

マリーナ合歓サービスセンター


2011年08月25日(木) No.401 (スタッフ日記)

ドライブ


新人の山本です。

今日はD201KHのドライブの清掃をしていました。
フジツボ達の繁殖はすごいですね
かなり掃除が大変でした。
もうあまりフジツボは見たいないですね。

マリーナ合歓サービスセンター
2011年08月23日(火) No.400 (スタッフ日記)

フォークリフトのつめ


,
通常サイズに長いつめをかぶせ使用していますが、老化が進みあちらこちらに
ひび割れが。ざくっと溶接はしたものの、やはり底の部分はかなり磨り減って
いるのでぺらぺら。下手なせいもありまして穴がぼこぼこと。これ以上はお抱えの鉄工所さんにて作業していただこうかと。
作り変えも視野にいれ。
2011年08月23日(火) No.399 (スタッフ日記)

サーモスタット


新人の山本です。

今日は船外機の点検をしていました。
8馬力のエンジンだったので簡単かな〜っと思っていたのですが
エンジンアノードは外れないし、サーモスタットなんか
ほぼ絶望的な塩コビでしたので交換確実でした。
なかなか難しいです。

マリーナ合歓サービスセンター
2011年08月22日(月) No.398 (スタッフ日記)

不安定


エンジン室に潜って30分、雷に気づき表に出たら辺りは真っ暗でこの後大雨になりました。天気が変わりやすいようなのでご注意を。

マリーナ河芸サービスセンター
2011年08月21日(日) No.397 (スタッフ日記)

油圧操舵機


新人の山本です。

今日はいろいろな作業をしました。
船外機を取り外したり、リモコンボックスを取り外したりと
忙しかったような気がします。
なかでも油圧操舵機です。
せまい所での作業でしたので油圧操舵機の後ろについているケーブルを取り外すのに苦労しました。

マリーナ河芸サービスセンター
2011年08月20日(土) No.396 (スタッフ日記)

9,9D


新人の山本です。

この前から作業をしていました9,9Dなんですが
今日パーツ入ってきましたので早速作業に取り掛かりました。
ハウジングオイルシールを交換して
パワーユニットを取り付けて、後は試運転だけです。
うまいことエンジンがかかったらうれしいな〜

マリーナ河芸サービスセンター
2011年08月19日(金) No.395 (スタッフ日記)

Devcon


新人の山本です。

クランクケースのガスケット側が少しだけ欠けていましたので
デブコンで補修をしました。
デブコンというは、アルミ製部品、機械装置の補修と再生など
使用するパテみたいなものです。
塗れたことは塗れたのですが、うまく塗れたかどうか心配です。

マリーナ河芸サービスセンター
2011年08月18日(木) No.394 (スタッフ日記)

これでもか〜


9.9D


新人の山本です。

9.9Dのスタータを引っ張るの少し重かったので
パワーユニットを取り外してみたところ
クランクシャフトのところのハウジングオイルシールがドライブシャフトに
塩でかんでいました。
よくあることなので覚えておいて損はないですね。

マリーナ河芸サービスセンター


2011年08月16日(火) No.392 (スタッフ日記)

入港直後


水漏れを起こしている清水タンクの修理に今からエンジン室に入るところです。エンジンの熱と湿気で内部はカメラのレンズが曇るほどのサウナ状態。う〜ん、痩せそう…。
マリーナ河芸サービスセンター
2011年08月15日(月) No.391 (スタッフ日記)

サビトル


新人の山本です。

今日は和船のイケスなどの掃除をしていました。
中古の和船だったので、イケスのふたを開けましたら
サビだらけでした。
そこで活躍するのが「サビトル」です。
スポンジに少しだけ付けて拭くとすぐにサビが取れます。
ただ手に液体がついた場合は危険ですのでご注意を。

マリーナ河芸サービスセンター
2011年08月14日(日) No.390 (スタッフ日記)

ヘリサート


新人の山本です。

今日は特殊な工具を使いましたので
その工具の説明をしたいと思います。
タイトルにもありましたヘリサートいう工具なんですけど
簡単に言いますと新しいねじ山を作る工具です。
写真に写っているのがヘリサートです。
バネみたいに伸びてるのは失敗したものですから気にしないでください。

マリーナ河芸サービスセンター
2011年08月12日(金) No.389 (スタッフ日記)

インペラ交換


新人の山本です。

今日はF15Aのインペラ交換をしました。
いつもは船外機台に乗せて作業をするんですけど
今回のはクレーンで吊り上げて地面に置いた状態での作業なので
ロワケースなどを取り外すのが大変でした。


マリーナ河芸サービスセンター
2011年08月11日(木) No.388 (スタッフ日記)

あと200rpm


最高回転が200rpmほど落ちたとのことで調べたら水分離器前の燃料ホースを接続するボルトの中に内蔵された金網に汚れていました。燃料タンク内が汚れているようです。このパターンの失速は結構ありますよ。
マリーナ河芸サービスセンター
2011年08月09日(火) No.386 (スタッフ日記)

マリンジェット


新人の山本です。

今日はマリンジェットのエンジン取り外しました。
マリンジェットの作業は初めてで、普段触っている船外機とは
構造が違い、狭いスペースでエンジンを取り外すのがとても大変でした。


2011年08月08日(月) No.385 (スタッフ日記)

あっちんちん


オナン発電機水が出ないのでポンプを分解してみるといんぺらーの羽が全滅。破片を探すのが大変な作業になりそうです。
2011年08月07日(日) No.384 (スタッフ日記)

夏本番??


CR-28


どうもこんばんは
新人の山本です。

今日はCR-28のドライブ回りの清掃をしていました。
貝などは、掃除もしないでそのままにしておくと
給水ホースなどを取り外したりするみたいです。
こまめな清掃が大切ですね。


ダイイチ河芸サービスセンター
2011年08月05日(金) No.382 (スタッフ日記)

シリンダヘッド清掃


新人の山本です。
たまに出現しますのでみなさんよろしくお願いします。

今日はシリンダヘッドを取り外して、水路の掃除をしました。
一通りは掃除ができたのでガスケットを付け、シリンダヘッドを組み立てました。
これでオーバーヒートと水漏れがなかったら問題ナシです!。

ダイイチ河芸サービスセンター
2011年08月04日(木) No.381 (スタッフ日記)

絶不調


燃料タンク内に溜まった水が多すぎて、艇体に設置してある燃料フィルターでは分離しきれずに船外機のフィルターをも溢れさせました。さてとキャブレターを掃除しちゃいましょうかね。
2011年08月02日(火) No.380 (スタッフ日記)

見るからに


塩が噴出しとてもいやな予感のするインタークーラーです。分解するだけでも苦労しそう。
2011年08月01日(月) No.379 (スタッフ日記)