サービスセンターNEWS/ダイイチマリンサービスblog

梅雨はどこ?


真夏の暑さが続き、身体が暑さに馴染む前にバテてしまいそう。キャビンの中に置かれてあった気温計もなにやら調子が悪そうです。
2011年06月30日(木) No.332 (スタッフ日記)

重症かも?


ギヤオイルを見たら金属粉が多量に混ざっていました。航行時に振動が発生するあたり、ギヤが欠けているのかもしれませんね。
2011年06月27日(月) No.331 (スタッフ日記)

わくわく


新しいダイヤルゲージが届きました。メーターが大きくなり、今までより細かい数値が読み取れそうです。
2011年06月26日(日) No.330 (スタッフ日記)

はやっ


前に見えるにはFAST21です。波さばきが良く外海に出ても姿勢は安定していました。
2011年06月25日(土) No.329 (スタッフ日記)

溶けました


F30A、クランキングの出来なくなりました。ドライブシャフトを保持するブッシュがシャフトを締付けていたようです。ブッシュ変形の原因はやはり腐食でしょうか。
2011年06月24日(金) No.328 (スタッフ日記)

がっかり


ブルートゥース


進水式


準備を始めると雨が止み、神様も祝ってくれているようです。楽しいマリンライフが過ごせると良いですね。
2011年06月20日(月) No.325 (スタッフ日記)

う〜ん


住宅地の航空写真のようにも見えますがGPS魚探の基盤です。画面がフリーズするとのことですが…眺めていてもラチがあかないので明日メーカーへ送ることにします。
2011年06月19日(日) No.324 (スタッフ日記)

見た目以上に


航行中に軽い衝撃を感じたら前後進しなくなった、とのことで分解したらギヤが割れていました。破片があちこちの部品を傷つけダメージが深そうです。
2011年06月18日(土) No.323 (スタッフ日記)

お待ち致しております


梅雨の味


出張先で野生の枇杷を見つけたので食してみました。種が大きく食べられる部分は少なかったのですが味はまずまずといったところでしたよ。
2011年06月16日(木) No.321 (スタッフ日記)

これでもいいかな?




舵軸、ペラ軸をパッキンで防水していますが、あまりにも交換していないと
効果がなくなり、海水流入。沈に至ります。この船は舵機室に40L海水が溜まっていました。
専用のパッキン抜きはありますが、このコーススレッドが結構約にたつんです。
こっちの方が抜きやすいかな?
2011年06月13日(月) No.320 (スタッフ日記)

化粧直し


修理を依頼されたお客様が上架している間に自分のYF-23を磨いていかれ、黒色のハルは少し離れたところに置いてあるUFが映るほどぴかぴかになりました。
2011年06月12日(日) No.319 (スタッフ日記)

裏側


船外機の油圧チルトを作動させるモーターです。錆びて穴が開き海水が進入し動かなくなりました。裏側の見えない部分が傷んでる事が多いですよ。
2011年06月11日(土) No.318 (スタッフ日記)

無くなりました


ピストンのスカート部がごっそり持っていかれました。原因は油膜切れでしょうか?オイル交換はマメに行いましょうね。
2011年06月10日(金) No.317 (スタッフ日記)

なにかおかしい


そう思いシリンダーヘッドを外したらシリンダーブロックが腐食で欠けていました。海水で直接エンジンを冷やす船外機ではありがちなトラブルです。
2011年06月07日(火) No.316 (スタッフ日記)

いよいよ


座礁で破損したプロペラ、プロペラシャフト、ブラケットが新品になりました。塗装も済み明日は試運転です。
2011年06月06日(月) No.315 (スタッフ日記)

ショートいろいろ


ブレーカーが落ちるとのことで見ると配線が艇体の隙間に挟まれ、つぶされていました。振動やいろんな要素が重なりこの場所に追いやられたんでしょうね。
2011年06月05日(日) No.314 (スタッフ日記)

赤潮


英虞湾は例年どおり湾奥から始まっていました。少しの間だけキス釣りの釣果が落ちそうです。
2011年06月04日(土) No.313 (スタッフ日記)

枝桟橋


,
今日は朝からおじ様方と桟橋作製に入りました。11mと長いので亜鉛メッキが無理でしたので、電気メッキ鋼材にローバルを塗りました。
木材には定番のクレオソードです。ホームセンターの防腐材よりは長持ちします。塗る時にもすぐしみこまないのでお徳です。
明日は板張り作業です。
2011年06月03日(金) No.312 (スタッフ日記)

LEDハイパワーライト