サービスセンターNEWS/ダイイチマリンサービスblog

よいお年を


合歓サービスの山本です。

このブログも今年で最後になります。
いろいろありましたけど
また来年もよろしくお願いします。

それでは皆様よいお年を〜
2011年12月28日(水) No.517 (スタッフ日記)

燃料フィルター


合歓サービスの山本です。

F115Aの燃料を汲んでいるときに
燃料フィルターの上の黒い部分から燃料が漏れてきました。
急いで交換しましたけど
あんなとこから漏れてくるなんて思ってもいませんでした。
亀裂など入っていて割れていましたよ
年数でそうなるんでしょうか・・・
2011年12月27日(火) No.516 (スタッフ日記)

F115A


合歓サービスの山本です。

またまたスロットルボディ周辺の作業をしてきまいた。
スロットルボディの作業が多く、でもまだまだ覚えるところが
多いのでかなり勉強になります。
2011年12月26日(月) No.515 (スタッフ日記)

残る手は分解


ドライブオイルが白濁するとのことでセオリーどおり圧力検査をしつつあれこれやってみましたが規定の2倍の圧力でも浸水するような箇所は見当らず。だめもとで破損する可能性の高いプロペラシャフトのオイルシールを見てみたら2枚組みオイルシールのうちの1つが機能していませんでした。やはり分解にはかないませんね。
2011年12月25日(日) No.514 (スタッフ日記)

始動しない・・・


合歓サービスの山本です。

昨日取付けたアイドルスピードコントロールの調子を見るため
さっそく朝からエンジンを始動してみました。
しかしエンジンが始動しなく
スロットルバルブの同調とかスロットルポジションセンサの調整とか
してみたんですが、始動しませんでした。
頭が痛いです・・・
2011年12月24日(土) No.513 (スタッフ日記)

アイドルスピードコントロール



合歓サービスの山本です。

F115Aのアイドリングがものすごく高いため
原因を探っていましたら、アイドルスピードコントロールが
壊れているんじゃないと言っていました。
エンジンを始動する時にカチカチという音が鳴らなかったら
故障しているそうです。

エンジンを始動してみたところカチカチという音がなりませんでした。
完全にアイドルスピードコントロールの故障が原因ですね。



2011年12月23日(金) No.512 (スタッフ日記)

プラグ交換



合歓サービスの山本です。

F6Cがエンジンが始動しないということで
英虞湾のほうへ出張に行ってきました。
プラグ交換をして無事にエンジンは始動しましたけど
正直プラグを交換しただけでエンジンが始動するなんて侮っていました




2011年12月22日(木) No.511 (スタッフ日記)

すごい汚れ


合歓サービスの山本です。

F115Aのサーモセンサーを交換していたのですが
インテークを取り外さないとサーモセンサーが取り外せなかったので
取り外したのですが、スロットルボディが全てカーボンまみれでした。
違うエンジンでも掃除をしたことがあるのですが
こんなにカーボンがぎっしりなんのは始めてみました。
ウエスが真っ黒です。
2011年12月20日(火) No.510 (スタッフ日記)

QRコード


合歓サービスの山本です。

F150Aのオイルフィルターを交換している際に
フィルターの後ろにQRコードがありました。
初めてみたので、調べようとしたのですが
すでにフィルターをつけていたので調べられませんでした。
気になる・・・
2011年12月19日(月) No.509 (スタッフ日記)

燃料ポンプ


エンジンの調子が悪くプライミングポンプを押してもポンプがちっとも固くならないといった場合、燃料ポンプ内部のダイヤフラムという部品が破れていることがあります。4スト船外機はこのダイヤフラムが破れるとガソリンでエンジンオイルが薄められエンジンに致命的なダメージを与えてしまうこともありますよ。
2011年12月18日(日) No.508 (スタッフ日記)

発電機


合歓サービスの山本です。

今日は発電機のインペラ交換をしました。
このインペラを交換する際にインペラを抜く特殊工具が必要になります
それ以外の方法でインペラを取り出そうとすると
海水ポンプなどに傷が入ったりと大変なことになります。
ちゃんとした道具で交換するようにしましょう。
2011年12月17日(土) No.507 (スタッフ日記)

アンカーウインチ


合歓サービスの山本です。

SR−Xの艤装取付けをしてたんですが、
アンカーウインチの取り付けば場所がバウハッチの中とは思いませんでした。
バウハッチとは一番前にある、よくアンカーなどを入れたるするハッチです
初めてこういうの見たので少し驚きました。
2011年12月16日(金) No.506 (スタッフ日記)

出ましたよ!!FCV−620の後継機


http://www.furuno.com/jp/business_product/detail/marine/index.php?prdcd=FCV-627&category=Fish Finder&business=recreational

フルノさんからデジタル漁探FCV−627が出ました。
カタログには底質とサイズがわかる漁探になりましたと書いてあります。
ボーナスも入ったし漁探を買い換えようと思っているそこのあなた、是非
候補に選んでみてはかがですか??
2011年12月16日(金) No.505 (スタッフ日記)

吹き返し


船外機によっては一定の回転域で霧化した燃料が吸気管へ戻ってくる現象が起き、経年で液体化したものが固形化することもあります。吸気系のコレステロールといったところでしょうか。
固形化の蓄積が進むとアイドリングが不安定、エンジンストールなどの症状を起こしますよ。


2011年12月15日(木) No.504 (スタッフ日記)

スロットルセンサ


合歓サービスの山本です。

YF−23の150Fのスロットルセンサを交換してきました。
とりあえず調整して試運転してみたところぼそつきもなく
いい感じで航行していました。
どこも異常はないと思いますが・・・心配です。
2011年12月13日(火) No.503 (スタッフ日記)

ドア取付け


合歓サービスの山本です。


今日もSR−Xの艤装をしていました。
キャビンドアを取付けていたのですが
なかなか寸法が測れなく、多少苦戦はしましたが
無事に穴をあけて取付けることができました。
艤装・・・ちょっと慣れた・・かな・・・

2011年12月12日(月) No.502 (スタッフ日記)

ブレーカーパネル


合歓サービスの山本です。

SR−Xの艤装の続きです。
バウレールの取付け作業が終わりましたので
次はブレーカーパネルの取付け作業をしていました。
仮付けまでしましたけど、二人いないとほとんど終わりませんでした
艤装・・・難しい・・・
2011年12月11日(日) No.501 (スタッフ日記)

SR−X 艤装


合歓サービスの山本です。

昨日の続きで、バウレールを取付けるためには
どうしてもサイドボックスというの取付けないといけないので
取付け作業をしていたのですが
なかなか思うようにいかなく結構な時間がかかりました。
右舷側は終わりましたので、一回やった作業ですし
次からはサクサク作業が進められると思うので
がんばっていきたいです。



2011年12月10日(土) No.500 (スタッフ日記)

バウレール


合歓サービスの山本です。

SRーXの続きの作業を今日はしてまして
後ろのレールは取付けが終わったのですが
今度は前のレールでして、バウレールというのですが
後ろに比べて前は簡単そうです。
慎重に作業していきたいです
2011年12月09日(金) No.499 (スタッフ日記)

トイレ配管


合歓サービスの山本です。

YF−23の作業が全て終わりましたので
下架して試運転してみたところトイレの配管から水漏れが!
再び上架してシールテープを巻きなおして下架したら
水漏れがなくなりました。
あの白いテープってすごいです。
2011年12月08日(木) No.498 (スタッフ日記)

SR-X


合歓サービスの山本です。

今日はSR−Xという新しい船の艤装をしていました。
艤装はまだあまり慣れてなく
スターンレールを取付けるのにかなりの時間がかかりました。
しかも1つしか取付けてないので
まだまだ先が長いです。
2011年12月06日(火) No.497 (スタッフ日記)

ボルボドライブ


合歓サービスの山本です。

ボルボ280のドライブ修理に行ってきました。
ジンクリング交換をしてたのですが
プロペラの前にあるプロペラボスというのがなかなか外れなく
六角のボルトに振動を与えながら緩めていきました。
取れないボルトには、まず振動を与えてから
外すほうがいいみたいです。
2011年12月05日(月) No.496 (スタッフ日記)

YF-24 艤装


, ,

新発売のYF-24 早速艤装に入らせていただいております。
この10,11日は河芸で展示試乗会も行いますので
是非ともお越しくださいませ。
2011年12月04日(日) No.495 (スタッフ日記)

YF−23


合歓サービスの山本です。

とうとうYF−23のスパンカーが出来上があがってきました。
あとはロープを張ったりと細かい作業です。
しかしロープワークが苦手なので
少し心配です。
2011年12月03日(土) No.494 (スタッフ日記)

サビサビ


合歓サービスの山本です。

F50Fの電装系を取り外してみたところ
いろいろなところが錆びていました。
とくにひどかったのが、フライホイールの下にいるコイルが
ものすごく錆びていました。
それでもエンジンがかかったので、まだまだ知らないことだらけです。
2011年12月02日(金) No.493 (スタッフ日記)

ダンパー交換


エンジンからマリンギヤを切り離しダンパーが露出すればダンパー交換は終わったも同然ですが、狭いエンジン室では切り離すまでが一苦労なんです。作業後は身長が縮まっているような気が…?
2011年12月01日(木) No.492 (スタッフ日記)