寿命
ドライブオイルの抜いたら焦げ臭いが…。探っていくと前進側のクラッチ板が黒く変色し滑りかけの状態でした。船底掃除ついでのドライブオイル交換でしたがこのタイミングで見つけられてほんと良かったです。
2011年10月31日(月)
No.460
(スタッフ日記)
BS-1を使っての黄ばみ取り
今回はヤマハBS-1を使って黄ばみ落としをしてみました。
サビトルに比べ時間はかかるものの、両者ほぼ同じ程度に白くなりました。
個人的な意見ですが、時間の無い方にはサビトルかな??
http://www.wan-wan.co.jp/onlineshop/50/index.html
http://www.wan-wan.co.jp/onlineshop/48/index.html
話かわりまして今日は明野の航空際が行われたそうです。
昼前から雨だったそうですが、練習の風景を数日前に撮影しましたので
普段見られないアクロバットをご覧ください。
2011年10月30日(日)
No.459
(スタッフ日記)
やってしまいました。
合歓サービス山本です。
もう終わったと思っていた、F9,9が
前のシリンダヘッドをよく見ていたところ
ワッシャが残っていました。
ちゃんとよく見てから作業すればよかったと後悔しました。
2011年10月30日(日)
No.458
(スタッフ日記)
リモコンケーブル
合歓サービス山本です。
今日は150Cの修理をしに行ってきました。
リモコンケーブルが錆びて折れていたので交換してきました。
チルトアップやハンドル操作で無理に押さえつけられたせいかもしれません
2011年10月29日(土)
No.457
(スタッフ日記)
こんなの見つけました。
合歓サービス山本です。
一見グロテスクなこいつですが
いちおう果物です。
名前は「あけび」です。
種がたくさんあって食べるのに大変ですが、いがいとおいしいです。
その辺でぶらさがっていると思うので見つけたら食べてみてください。
2011年10月28日(金)
No.456
(スタッフ日記)
FRP船体の黄ばみ落とし
今回はサビトルという洗剤?みたいな液体をしゅっしゅとスプレーして
海水に浸かっていて黄色く変色した部分を白くしてみました。
見た感じもおー手入れしてますねーって綺麗になりますよ!!
*もうひとつよく似た溶剤が有りますので次回テストします。
2011年10月27日(木)
No.455
(スタッフ日記)
気密漏れ
合歓サービス山本です。
オイル、水温ランプ点灯ブザーが鳴るとのことで
F80Aの修理をなどをしていました。
分解していくとインペラハウジングから気密漏れが確認されました。
このハウジングから水が入り、エンジンが冷やされず水温センサーが鳴ったの
ではないでしょうか
2011年10月27日(木)
No.454
(スタッフ日記)
発電機
大洋電気さんの発電機ですが、現在ぱらっぱらです。3000h超えると
やはり排気周り、水周りが痛んでいました。部品も入荷したので明日から
ぼちぼち組み立てようかな?
2011年10月27日(木)
No.453
(スタッフ日記)
F26 D3のオイル交換
2011年10月26日(水)
No.452
(スタッフ日記)
エンジンアノード
新人の山本です。
今日はF100Aのエンジン点検、整備をしていました。
ほとんどの作業が終わっていまして
残っていたのがエンジンアノード交換とか細かいものだけだったので楽勝かと
思っていたのですが
エンジンアノードを取り外してみたところ
奥が見えないくらいぎっしりと塩コビがついていました。
エンジンアノードも原形がなく、塩コビを取るのが大変でした。
考えが甘かったです。
マリーナ合歓サービスセンター
2011年10月25日(火)
No.451
(スタッフ日記)
きれいです
灰色楕円の内側部分は使用1000時間弱のF115Aの冷却水路ですが、帰港後には必ず淡水で水路を洗浄(フラッシング)されているだけあって腐食どころか塩すら見当りませんでした。大事にされているのを見ると触るこちらも嬉しくなってしまいます。
係船場所に水道がない場合は汲んできた水でフラッシングが出来る「ソルトル」という便利なアイテムもありますよ。
http://www.wan-wan.co.jp/onlineshop/49/index.html
マリーナ河芸サービスセンター
2011年10月23日(日)
No.450
(スタッフ日記)
ぼろぼろ
錆びて破れたディーゼルの排気管です。普段は銀色の断熱材に覆われているので破損の判りづらい部品です。エアエレメントにススが堆積すると出力低下からターボの破損まで不具合も様々。エアエレメントがススで早めに汚れるようなら点検をお勧めします。
マリーナ河芸サービスセンター
2011年10月22日(土)
No.449
(スタッフ日記)
磨り減っていました。
新人の山本です。
9.9Fのシフトレバーがガタガタをしていましたので
分解して取り外してみたところ、
シフトレバーの取り付け部が磨り減っていていました。
かなり使っていたエンジンでしたので、また交換しても
すぐに磨り減っていくかも
マリーナ合歓サービスセンター
2011年10月20日(木)
No.448
(スタッフ日記)
オーバーヒート
新人の山本です。
シリンダヘッドの海水経路に塩コビがこびりついていまして
オーバーヒートが発生したそうです。
ものすごい塩コビでこんなにぎっしり詰まっていたのは
始めて見ました。
エンジンを切ってチルトアップするのは少し待ってからのほうがいいですね。
マリーナ合歓サービスセンター
2011年10月18日(火)
No.447
(スタッフ日記)
パワープロテクター
新人の山本です。
今日はSF−31の船底塗装をしていました。
ふじつぼ達がつかないように丁寧に作業をしていましたら
日が暮れました。
SF−31はでかいから仕方ないですよね。
マリーナ合歓サービスセンター
2011年10月17日(月)
No.446
(スタッフ日記)
船洗い洗剤
,
1年ほど前まで中古艇洗いの定番は写真のユーゲルクイーンでしたが、
廃盤になり調達できなくなっていました。
数日前に別の洗剤を発注したく問い合わせてみたところ代替品みたいな
物が作られていて試しに発注してみました。先方曰く、クイーンより
良い製品ですと申されていました。
早速使ってみる事にします。
結果報告は後ほど、、。
2011年10月15日(土)
No.445
(スタッフ日記)
重たかった
新人の山本です。
Z150Pのロワケースの周りの部品交換が終了しましたので
ロワケースを取り付けようとしたところ
重すぎて一人では無理でした。
船外機が重いので後ろに倒れてかないようにクレーンなどで吊って
固定しました。
大掛かりな作業になりました。
マリーナ合歓サービスセンター
2011年10月14日(金)
No.444
(スタッフ日記)
良い感じです
リガーマリンさんに作って頂いたYF-23EX用のキャスティングレールです。リリースピンを抜く事でレールの先端が開閉出来るようにしました。安心して身体を預ける事ができるのでキャスティングはもちろんジギングにもGOODの優れものです。
FAST26用の用意もありますよ。
マリーナ河芸サービスセンター
2011年10月13日(木)
No.443
(スタッフ日記)
お祭り行ってきましたよー。
天候にも恵まれ今年のおんべだい祭りも無事終了しました。
漁船と大漁旗はいつ見てもおーって感動します。
篠島のみなさん、伊勢のみなさんお疲れさまでした。
,
,
,
*天気が良すぎてプチ熱中症??少し頭痛が、、。
餅まきもカメラいじくっている間にはい終了みたいな。
たまたま飛んできたお餅1個ゲットしました。
2011年10月12日(水)
No.442
(スタッフ日記)
今年もやってきました。この祭り。
http://minamichita.net/ise/
おんべだい祭り。
篠島から伊勢神宮へ鯛を奉納する行事です。
伊勢は宇治山田港 神社(かみやしろ)へ5〜6隻入港します。
地元小学校、幼稚園の児童らが鼓笛、踊りを披露します。
又、もちやら、お菓子を撒いてくれます。
大漁旗いっぱいの漁船には感動しますよ!!
2011年10月10日(月)
No.441
(スタッフ日記)
ここまでしなくちゃ抜けませんでした。
いやー船外機のペラなんですけど普通硬くても木片でたたけば抜けてくるのですが今回は何をやっても駄目でした。最後の方法としてシャフトごと抜いて
プレスでようやく取り外す事ができました。(F50A)
定期メンテをしてあると良かったのでしょうけど上架保管だったので、、、。
*上架保管ほど油脂を与えないと海水の残りが蒸発して固着の原因になりますのでご注意を!!
http://www.wan-wan.co.jp/onlineshop/47/index.html
耐水グリスです。
,
,
2011年10月10日(月)
No.440
(スタッフ日記)
シム調整
新人の山本です。
答志島から持ってかえってきた60Dなんですが
今日新しいロワケースが届きました。
さっそく作業を取り掛かったのですが
シム調整で詰まりました。
何回もベアリングを取ったりつけたりと
精神的に疲れました。
マリーナ合歓サービスセンター
2011年10月09日(日)
No.439
(スタッフ日記)
板条スペシャル
これはハンマー製作中の写真です。
廃物利用で今回はジャンク品のプロペラシャフトを加工して
柄の部分はホームセンターで購入。
強力黄銅製なので打たれ強いような気がします。
買った方が安かったりして。
座礁の記念に??
2011年10月09日(日)
No.438
(スタッフ日記)
同じ価格で
かなり以前に商会しました便利グッズ。船洗いの定番メラニンスポンジ。
同じ価格でこの大きさの違い。ホームセンター、スーパーにて販売されていますが、数件訪問してから購入しましょう。でないと損した気分になりますよ。
その気分を先日味わってしまいました。超ショック!!
2011年10月09日(日)
No.437
(スタッフ日記)
丈夫ですねー
イカリが流れて岩に乗り上がったそうです。これでもケース内のクラッチ、ギヤ類は無事で航行に問題はありませんでした。
マリーナ河芸サービスセンター
2011年10月08日(土)
No.436
(スタッフ日記)
パワーユニット
新人の山本です。
今日は60F修理をしていました。
パワーユニットを取り外す際に8つボルトがあるんですが
真中のボルトが取れにくく
炙って炙ってやっと取れました。
ガスケットとかが焦げましたよ。
マリーナ合歓サービスセンター
2011年10月07日(金)
No.435
(スタッフ日記)
キャブレター2
新人の山本です。
この前からの作業をしていますキャブレターの掃除なのですが
今日で掃除が終わりましたので
取り付けに行ってきました。
エンジンのかかりも問題なくアイドリング調整だけで
ほかはどこも異常がありませんでした。
よかった〜。
マリーナ合歓サービスセンター
2011年10月06日(木)
No.434
(スタッフ日記)
これもヘタリ
プラスチルトにしてあった船外機が走るといつの間にかマイナスチルトになっているとのことでチルトユニットを分解したら構成部品のつなぎ目のO-リングが内側に折れ曲がり変形していました。経年による劣化はこういうところにも発生します。
マリーナ河芸サービスセンター
2011年10月04日(火)
No.433
(スタッフ日記)
キャブレター
新人の山本です。
200Bのキャブレター3つを持って帰ってきましたので
今日はキャブレターの掃除をしていました。
中をあけてみたところ塩コビがいっぱいありました。
丁寧に掃除をしていきたいと思います。
マリーナ合歓サービスセンター
2011年10月03日(月)
No.432
(スタッフ日記)
これは減りすぎ
,
防食亜鉛ですがこのような状態になる前に交換しましょう。
でないとドライブ本体が蝕まれます。
2011年10月02日(日)
No.431
(スタッフ日記)
スロットルケーブル
新人の山本です。
F9,9Cの作業がほとんど終わりましたので
水槽に入れて試運転をしました。
エンジンのかかりも良好でどこも異常がなかったのでエンジンを切り
終わったかな〜っと思いましたけど
スロットルケーブルがたるんでいましたので調整をしました。
調整をしてみると意外と難しく
スロットルワイヤーステーのほうばかりワイヤー調整していると
ハンドルのほうが張りすぎたりと、調整が難しかったです。
マリーナ合歓サービスセンター
2011年10月01日(土)
No.430
(スタッフ日記)
<<
2011年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
寿命
2011年10月31日(月)
BS-1を使っての黄ばみ取り
2011年10月30日(日)
やってしまいました。
2011年10月30日(日)
リモコンケーブル
2011年10月29日(土)
こんなの見つけました。
2011年10月28日(金)
FRP船体の黄ばみ落とし
2011年10月27日(木)
気密漏れ
2011年10月27日(木)
発電機
2011年10月27日(木)
F26 D3のオイル交換
2011年10月26日(水)
エンジンアノード
2011年10月25日(火)
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
ブックマーク
マリーナ河芸サービスセンター
合歓の郷サービスセンター
NPO法人・海の達人
(株)ダイイチ
(株)マリーナ河芸
ヤマハ発動機販売(株)
++HOME++
[Admin]
[TOP]
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.41